フレッシュ・チーズ&クリーム・チーズ おすすめ10選 モッツァレラチーズ以外にもいろいろ
生まれたてのチーズ
[フレッシュ・チーズ&クリーム・チーズ]
熟成されない生まれたてのチーズ
熟成タイプとは対照的なチーズがフレッシュ・タイプのチーズです。熟成させない「非熟成」タイプで、いわば、まだ生まれて間もない赤ちゃんチーズです。
牛乳を固めたものが「ヨーグルト」、そこから水分を取り除いたものが、このフレッシュチーズとなりますので、できたてのフレッシュチーズは見かけも風味もまるでヨーグルトみたいです。
口当たりがソフトで、心地よい酸味が味わえます。
新鮮なミルクの香りをそのまま感じることができ、ほんのり甘みもあって爽やかな酸味が人気です。
モッツァレラチーズもこのフレッシュ・タイプのチーズの仲間です。 ヨーグルト状のものは、固形分中乳脂肪0~60%のものが作られています。
今ではすっかりヨーロッパでは常食になっていますが、 実は、高脂肪のフレッシュ・タイプのチーズは18世紀当時、裕福な上流階級の食べ物だったんだそうです。 贅沢な砂糖で味付けして、デザートとして 楽しんでいたようです。
いろいろな組み合わせを楽しめる!
他の食品との大変相性がよいため、 自分の好みと合わせて、どこにものないオリジナルのおいしい味を作れるのも、フレッシュチーズの特徴でしょう。
フルーツ入りはもちろんのこと、ブランデーで味付けしナッツで包んだもの、 ホイップしたクリーム・チーズにハーブやスパイス、オリーブの実を入れたものまであり、 あらゆるニーズに合ったものが取り揃えられています。
自分好みの食品をミックスしてオリジナルな味を楽しみましょう。
おいしいフレッシュチーズの紹介
ここでは10種類のフレッシュ・チーズとクリーム・チーズをご紹介します。
①真っ白なデザート感覚の代表的なチーズ『フロマージュ・ブラン』
②デザートにぴったりの『リコッタ』
③ティラミなどのお菓子作りに欠かせない イタリア代表的チーズ『マスカルポーネ』
④ハーブの香りが豊かな『ブルサン』
⑤爽やかな『ブリア・サヴァラン』
⑥サラダなどさっぱりした料理にぴったりの『フェタ』
⑦フランスの王様をもうならせた高貴なチーズ『サンマルセラン』
⑧オードブルには欠かせない 食卓パワーチーズオーストラリアの『ロール・ラム』
⑨滑らかなクリーム・チーズとドライ・フルーツのマッチング『クリーム・ラム』
⑩栗の葉に包まれた南仏の香り『バノン』
では、1つずつ見ていきましょう。
①フロマージュ・ブラン
まさに作り立て、真っ白なデザート感覚の代表的なチーズ
その名の通り白いチーズです。フランス語で「フロマージュ」はチーズ、「ブラン」は白で、「白いチーズ」という意味のフロマージュ・ブランは、まさにミルクを固めたばかりといった感じの、 熟成させない作り立てのチーズです。
![]() フロマージュブラン 500g フランス産 |
新鮮なミルクならではのこってりとしたコクの中に、とても爽やかな酸味を感じます。フルーツやジャムといっしょに朝食やデザートにしたり、スパイスなどを加えてディップ風にすればオードブルとしても楽しめます。
また、カルシウムやたんぱく質、ミネラルも豊富で栄養価が高く、消化も良いので、フランスでは赤ちゃんの離乳食として利用されています。
![]() 新感覚フレッシュチーズ!フランス産イズニ社製 フロマージュブラン・ノルマンディ 爽やかなミルクの風味とヨーグルトのような酸味がたまらない逸品!【500g】 冷蔵のみ |
原産国/地方 | フランス各地 |
---|---|
風味 | 爽やかな口当たりの滑らかなチーズ。ヨーグルト感覚でハチミツやジャムと一緒に |
食べやすさ | ★☆☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 0~40 % |
よく合うドリンク | 軽いワイン、コーヒー、紅茶 |
よく合うフード | ドレッシングに混ぜてサラダに。 煮込み料理の隠し味にも使えて応用範囲が広い。 |
フランスではこのフロマージュ・ブランにヨーグルトのように、ハチミツや黒胡椒をかけて食べたり、フルーツやジャムとともに たっぷり食べます。 ケーキにはもちろん、ハーブを加えてチーズディップにと、用途をいろいろと楽しめるチーズです♡
また、ヘルシー志向の方におすすめの脂肪分0%のタイプやイチゴの風味のフロマージュ ブラン フレーズもあります。是非合わせてお試しください。
②リコッタ
爽やかな味わいでデザートにぴったりのチーズ
リコッタとは"二度煮る"という意味です。 チーズを作るときにでる水分=ホエー(乳清)を利用して作られた低脂肪のチーズで、裏ごししたカッテージ・チーズに似て、 きめ細かくさっぱりとした風味でソフトな口当たりが特徴です。イタリアでは山羊と羊、水牛製がありますが、日本では牛乳製が一般的です。
お菓子作りにもってこいのチーズですが、お料理でもラビオリの中にリコッタを包んで食べたり、パスタにそのままトッピングしたり、いろんな食材との相性がとてもよい汎用性が高いチーズです。
リコッタチーズなら料理人の中で大変高い支持を得る、ガルバーニ社製がおすすめです。イタリアでは数々のリコッタが製造されておりますが、口当たり、製品の新鮮度、クオリティが非常に高く、料理人の中では知らない人がいない程、大変有名で支持率の高いブランドなんですよ。
![]() リコッタパンケーキなどに! ガルバーニ社製 リコッタ チーズ(ricotta)ミルキーでほろほろとした食感が大人気のフレッシュチーズ!【250g】【冷蔵のみ】【D+0】※お試し販売価格設定中です。 |
原産国/地方 | イタリア各地 |
---|---|
風味 | きめ細かくソフトな口当たり、ミルクのほのかな甘みがするが、全体的に淡白なチーズ |
食べやすさ | ★☆☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 45~50 % |
よく合うドリンク | 軽い白ワイン、ロゼ、赤ワイン、コーヒー、紅茶 |
よく合うフード | パスタ料理 |
そのままでハチミツをかけたり、パスタのソースにも使えます♡
③マスカルポーネ
お菓子作りに欠かせない イタリア代表的チーズ
ティラミスですっかり有名になったチーズです。 バターのようなクリーミーさ、なんとも言えない甘み、 滑らかな風味はお菓子作りに欠かせません。 苺、オレンジなど果物と合わせたデザートに。
![]() ガルバーニ マスカルポーネチーズ 250g【冷蔵便のみ】 |
原産国/地方 | イタリア/ロンバルディア |
---|---|
風味 | 少し甘みがあってクリーミーな口当たり。人気デザートのティラミスの材料です。 |
食べやすさ | ★☆☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 80 % |
よく合うドリンク | 甘口のワイン、コーヒー、紅茶 |
よく合うフード | ビスケットやケーキに添えたり、スープやパスタの仕上げにもぴったり。 |
こちらは500gでこのお値段!
![]() 【店長一押し!】ガルバーニ社製 マスカルポーネ 500g |
ティラミスの作り方
<材料>
------------------------------------
マスカルポーネ250g
------------------------------------
卵黄 2個
------------------------------------
卵白 2個
------------------------------------
グラニュー糖 40g
------------------------------------
サヴォイアルディ14本ぐらい
------------------------------------
エスプレッソ 150cc
------------------------------------
ココアパウダー適量
------------------------------------
好みのリキュール50cc
(アマレット30cc、カルーア20cc )
※アマレットやカルーアの分量をお好みにより調整して下さい。
------------------------------------
<作り方>
1.エスプレッソを作り冷ましてから、お好みのリキュールを入れておきます。
2.卵黄2個とマスカルポーネを混ぜ合わせます。
3.卵白にグラニュー糖を混ぜながらミキサーでメレンゲを作ります。
4.マルカルポーネの生地に3.の卵白を混ぜ合わせます。
5.バットにサヴォイアルディを並べて、1.を浸していきます。
6.4.の生地を半分のせて、その上またサヴォイアルディをのせて、 残りの半分の生地をのせます。冷蔵庫で1~2時間程冷やします。
イチゴやオレンジなど果物と合わせデザートにも合いますね♡
④ブルサン
ハーブの香りが豊かな有名チーズ
もともとはノルマンディの家庭で作られていたチーズです。 フランソワ・ブルサンのレシピを元に作られたところから名付けられました。 良質の牛乳とクリームから作られ、ニンニクとハーブの香りが 美味しさを添えます。 胡椒入りや、表面にくるみをまぶしたものもあります。
原産国/地方 | ノルマンディ |
---|---|
風味 | とろけるようなクリーミーな味わいです。にんにくとハーブの香りが食欲を増進させます。 |
食べやすさ | ★★☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 70 % |
よく合うドリンク | 軽い赤ワイン、辛口の白ワイン |
よく合うフード | クラッカー、パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ステーキの付け合わせ。 |
↓こちらのブルサンはカルディなどでもお見かけしますね。
![]() 【冷蔵品】ブルサン ガーリック&ハーブ 100g(国産)【賞味期限:2017/12/18〜12/25】 |
ミルクは北海道産を使用、その他の素材はフランスより輸入し、「フランスブルサン」のレシピをそのまま利用して国内で製造、内容量も100gの食べ切りやすいサイズとなってリニューアルしています。
豊かなガーリック風味とハーブの香りがフレッシュでクリーミーなチーズと絶妙なバランスで合わさり、濃厚かつ洗練された味に仕上がっています。
オードブルとしてクラッカーやパンにつけて召し上がれ♡
クラッカーやパンに塗るのはもちろん、パスタやお肉・お魚との相性も最適。焼きたてのステーキに添えれば、そのままクリーミーソースとしても美味しくお楽しみいただけます。
↓ペッパー味もあります。
![]() 【冷蔵品】ブルサン ペッパー 100g(国産)【賞味期限:2017/12/19〜2018/1/9】 |
⑤ブリア・サヴァラン
グルメ御用達の爽やかな後味の良さ
フランスの有名な美食家、ブリア・サヴァランにちなんで付けられた名前で、1909年のパリのチーズ専門店「アンドゥルエ」が、60年前に作り出したチーズです。
このチーズは驚くほどあっさりとした風味で、上品な酸味と 後味の良さは、まさに"甘みを控えたチーズケーキ"のようです。やさしい口当たりで、幅広いファンを持つチーズです。
濃厚なチーズが好きな方にはちょっと物足りないかもしれませんが、あまり主張しないさらっとした ふわっとした感じが好きな方にはおすすめです。
![]() ブリア・サヴァラン ブリアサバラン 約110g フランス産 |
原産国/地方 | フランス/ノフマンディ |
---|---|
風味 | クリーミーで軽い酸味。 木目細かくレアチーズ・ケーキに似たやさしい口当たり。 |
食べやすさ | ★★☆☆☆ |
旬 | 春・夏 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 75 % |
よく合うドリンク | シャンパン、ロゼ、コーヒー、紅茶 |
よく合うフード | フルーツソースを添えたり、果肉の柔らかなフレッシュフルーツ。 |
牛乳に生クリームを加えた「トリプルクリーム」タイプなので、クリーミーでとってもリッチな味わい。脂肪分は75%と高めなのですが、ほどよい酸味と軽い塩気があるので、味わいは意外にあっさりとしていて爽やかに感じられます。
フルーツやレーズンなどのドライフルーツやジャム、ハチミツなどと合わせて召し上がってください♡
ナイフで切り分ける時に、中からとろけだしてくるようななめらかさですので、パンに塗って召し上がるのも良いでしょう。
ブリア・サヴァランは脂肪分が大変高く、冷蔵庫から出してしばらくするとトロリと溶けてしまうので、温度には気をつけてください。開封したら乾燥させないように注意して、早めに食べ切りましょう。
コーヒーや紅茶とも合いますが、シャンパンやスパークリングワインとの相性はバツグンです。シャンパンの泡に、この『ブリア・サバラン』がシュワシュワ~ッと口の中でとろけていく味わいは、まさに究極の「マリアージュ」だといえるでしょう。リッチな味わいを持ちながら意外とさっぱりと食べられる、嬉しいチーズです。
⑥フェタ
さっぱり料理に爽やかなチーズ
アテネ郊外に住んでいた羊飼いが作りはじめたと言われる古いチーズで、3000年の歴史があります。
原産国/地方 | ギリシャ |
---|---|
風味 | ボソッとしていて壊れやすいが、羊乳の甘みと爽やかな食べやすいチーズです。 |
食べやすさ | ★★☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 羊 |
乳脂肪分 | 45% |
よく合うドリンク | スパイシーな辛口の白 |
よく合うフード | サラダ、パスタ |
そのままサラダやパスタに使える優れものです♡
もともとは原産国はギリシャなのですが、日本ではデンマークのフェタが一般的です。
↓デンマーク産の食べやすい牛乳製のフェタチーズとブラックオリーブのオイル漬けです。
![]() 【冷蔵品】デンマーク フェタオイル漬け(ブラックオリーブ入り) 100g |
香辛料がたっぷり入ったオリーブオイルに漬け込まれたタイプがあり、 ほろほろとした食感が繊細さを感じさせます。
フェタ特有の塩気が少なくそのまま召し上がれます。サラダやパスタのトッピングなどにもご使用いただけます。
また、オイルにはハーブなどが混ざっているので、ビネガーやレモンなどを絞ってドレッシングとしてご利用いただけます。
⑦サンマルセラン
フランスの王様をもうならせた高貴なチーズ
15世紀頃、レンタの森で二人の炭焼人がルイ14世を熊から救ったあと、この地方で作られていたチーズ
を王に差し上げました。
その味と風味に王はすっかり魅せられ、後に王家の食卓で食べるようになったというエピソードがある、伝統的なチーズです。
原産国/地方 | フランス/ ローヌアルプ |
---|---|
風味 | クリーミーでマイルドな風味。オードブルやデザートとしてそのままカットして食べる。 |
食べやすさ | ★★★☆☆ |
旬 | 春・夏 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 最低50% |
よく合うドリンク | 上品なプロヴァンスの辛口ロゼ |
よく合うフード | バゲット |
↓これがフレッシュチーズ!? かと思ってしまうほど、もちもちっとしています。
![]() サンマルセラン リヨン 80g 毎週月・木曜日入荷 |
外の皮のところが 黄褐色で、象牙のような色をしています。アルプスの草花の豊かな香りとほのかな酸味が特徴です。 酸味があるのでシェーブルのようですが、牛乳を原料としたチーズです。 熟成するほど甘みとコクが増してきます。
このサンマルセランは、15世紀には山羊乳でつくられていましたが、20世紀に入り大量の注文に応じるようになってから牛乳製へ変わったという経緯があります。
ミルクに凝乳酵素を加え熱も圧力もかけない製法のため、生地は真っ白できめ細やか、ほのかな酸味を持つとても優しい味わいです。クリーミーでマイルドな風味が楽しめます。
こちらは毎週月・木曜日入荷します。1個70gまたは80gなので、お試しに食べるにはちょうどいい食べきりサイズ。
そのままカンパーニュやライ麦パンにのせても、蜂蜜をかけても美味しく召し上がれますよ。
やや辛口の白ワインやフルーティな赤ワインにも合います。
↓茶色の入れ物が可愛いこちらもおすすめ。 80gの食べきりサイズなので、ちょうどいいサイズ。
![]() 熟成させるとトロトロになる サンマルセラン(サンマラセラン) 陶器入り 80g 次回入荷12月6日 |
かわいい陶器入りです。
熟成してくると中身はトロトロに。
オードブルやデザートにもよし♡
そのままバゲットやクラッカーに乗せてお召し上がりください。
こんな人におすすめ
◆白カビチーズは好きだけど、表面のもそもそした部分が苦手、という方。
サンマルセランは表皮が薄く滑らかなので、何の抵抗もなく召し上がっていただけます。
◆ウォッシュチーズのコクのある味は好きだけど、香りがイマイチ苦手かなというという方。
サンマルセランは熟成させても香りは穏やかです。 熟成させるとチーズの風味が強くなり、クラッカーやバゲットに少し塗っただけでも十分な存在感があり、極上のワインのつまみ になります。
⑧ロール・ラム
オードブルには欠かせない 食卓パワーチーズ
細長い六角柱に箱に入ったロール形のクリーム・チーズに、ラム酒を練りこみ、ナッツのスライスを まぶしたチーズ です。 この他にお酒の香りが豊かなオレンジ・コニャック、彩りと風味がアクセントになるパプリカ・ペッパーの5種類があり、 好みと用途によって選べます。
原産国/地方 | デンマーク |
---|---|
風味 | 酒やフルーツの香りをつけたクリーム・チーズにナッツやスパイスをまぶしたもの |
食べやすさ | ★★☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 60 % |
よく合うドリンク | 風味に合わせてビール、ウイスキー、ワイン、コーヒー、紅茶 |
よく合うフード | オードブル、スナックに。プレーンなクラッカーを選ぶとよい。 |
輪切りにしてオードブルやカナッペ、デザートに好適です♡
↓こちらはロール・ペッパー
胡椒がぴりりと効いたクリームチーズ。クラッカーに乗せればアペリティフにもなります。
⑨クリーム・ラム
滑らかなクリーム・チーズとドライ・フルーツのマッチング
英国の文豪シェークスピアの好物だっというクリーム・チーズ。英国の植民地であったオーストラリアに渡り、 ラム酒に漬け込まれたドライ・フルーツが加わって、大変人気のあるチーズと なりました。クリーミーなチーズに、ドライ・フルーツの酸味が効いています。
原産国/地方 | オーストラリア/タスマニア |
---|---|
風味 | ラムに漬け込まれたドライフルーツをミックスして、酸味を効かせた食べやすいチーズです。 |
食べやすさ | ★★☆☆☆ |
旬 | 年間 |
乳の種類 | 牛 |
乳脂肪分 | 70 % |
よく合うドリンク | 軽めの白ワイン、ビール、ブランデー、コーヒー、紅茶 |
よく合うフード | パン、クラッカー、サンドイッチ |
オードブルやカナッペ、チーズ・ケーキにも好適なチーズです♡
![]() 【送料無料!】 神田のちーず屋さん、モッツァレラ・クリームラム・ブリー・ゴルゴンゾーラ・レッドチェダー・パルミジャーノの『NEW6種のチーズセット♪』 ※沖縄県へは別途送料1,296円加算となります |
⑩バノン
栗の葉に包まれた南仏の香り
シャンパンと熟成したトロトロのチーズとのリッチな味わい が楽しめる一つ一つ丁寧に栗の葉に包まれたチーズ「バノン・ア・ラ・フォイユ」。
栗の葉に包まれた南仏の香り プロヴァンスの村の名が名前の由来です。 もともとは栗の葉で包まれ、ヤシの紐で結われていましたが、現在輸入されているほとんどは、 葉っぱの形をした紙で包まれています。
山羊乳製と牛乳製があり、若いうちは爽やかなミルクの香り、熟成するとクリーミーで味も複雑になります。
原産国/地方 | フランス/プロヴァンス |
---|---|
風味 | やや酸味を帯びた爽やかな山羊乳の香りが楽しめる |
食べやすさ | ★★★☆☆ |
旬 | 夏・秋 |
乳の種類 | 山羊・牛 |
乳脂肪分 | 50 % |
よく合うドリンク | プロヴァンス地方のロゼ、フルーティな赤ワイン |
よく合うフード | サワー・ブレッド、洋梨 |
バジルやタイムなどと合わせてサラダに
↓こちらの商品は栗の葉が使われています。
![]() バノン フォイユ 100g(蔵) チーズ 無殺菌乳 |
AOCを取得したのは4年前、2003年の事。製造方法が統一され、栗の葉に包むことが条件になりました。
栗の葉は秋に収穫した茶色のもので、5%のお酢をいれた熱湯に通して殺菌したものを使用し、チーズ全体を覆うように包んでいきます。
その後、8~12℃のカーヴで約2週間ほど熟成させると、中身はしっとりと柔らかくなってきます。フランスの大半のシェーヴルは白く、さわやかな酸味とさっぱりとした風味が特長ですが、「バノン」には酸味はなく、柔らかくねっとりしています。
紐を解いて、栗の葉をむくときのわくわく感がたまらない♡
栗の葉っぱを一枚一枚めくっていくだけで、テンションが上がります。
最初はしっかりとしまった質感ですが、熟成とともにスプーンですくえるほど柔らかくなります。
少しくせはありますが、ワインのつまみとしては、最高の品です。一個なんて、すぐ食べきってしまいます。
もっと知りたい!フレッシュ・タイプのチーズの話
フレッシュ・タイプのチーズの製法
フレッシュ・タイプのチーズは、牛、 山羊、羊、水牛などの乳に乳酸菌やレンネット(凝乳酸素)を加えて固め、 水分を少しとった、いわば生まれたてのチーズで、乳が飲むものから食べるものにようやく変わったものといえます。
フレッシュ・タイプの中にも、硬さや乳脂肪の違いによってさまざまな種類がありますが、 基本的な製法はみな同じで、全乳または脱脂乳を原料に使い、低温殺菌をすることが義務付けられています。 凝乳(カード)を小ブロックに切断し、あるいはそのまま、ゆっくり水切りを行うことで、 乳清(ホエー)をできるだけ長い間残し、ほどよい湿り気を保たせます。
24時間後、カードはクリーム状に滑らかになり、とろっと固まってチーズの誕生です。
最近の製法の傾向
最近の製法の傾向では、クエン酸(レモンの酸っぱい成分)などで凝乳させるものがあります。 それはチーズの発酵臭が少なく、乳の甘みを含んだ風味がいかされて日持ちがよい製品になるという理由からです。
フレッシュ・タイプのチーズの選び方
白い色が貴重のチーズです。製造日がなるべく新しいものを選びましょう。パッケージや包装のふくらんだもの避けましょう。
モッツァレラの新鮮なものは表面に張りと弾力があります。開封後は、さわやかなミルキーな香りがするうちに、早めに食べ切りましょう。
フレッシュ・タイプのチーズの食べ頃
作りたてがおいしいチーズです。フレッシュな状態をお楽しみいただくため、賞味期限にかかわらずお早めにお楽しみください(※賞味期限は未開封の場合のものとなります)。
フレッシュ・タイプのチーズの保存方法
このタイプは作りたてほど美味しいチーズです。
賞味期限内でも、開封後はできるだけ早くお召し上がりください(※賞味期限は未開封の場合のものとなります)。
フレッシュ・タイプのチーズのカットの仕方
フレッシュ・タイプのチーズはお好みのサイズや厚さにカットしてお楽しみください。
フレッシュ・タイプのチーズの食べ方
加塩していないものは、ジャムや蜂蜜をかけて。朝食やおやつにどうぞ。
ハーブなどで風味付けしたものは、クラッカーに塗って。
食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくと、おいしくお召し上がりいただけます。
まとめ
いかがでしたか?
新鮮なミルクの香りをそのまま感じることができ、ほんのり甘みもあって爽やかな酸味が人気のフレッシュ・タイプのチーズ。
他の食品との相性がいいので、 自分の好みと合わせて、自分好みのオリジナルのおいしい楽しみ方をしてみてくださいね。
フルーツ入りや、ブランデーで味付けしナッツで包んだもの、 ホイップしたクリーム・チーズにハーブやスパイス、オリーブの実を入れたものまであります。
ここでは10種類のフレッシュ・チーズ&クリーム・チーズをご紹介しました。
①真っ白なデザート感覚の代表的なチーズ『フロマージュ・ブラン』
②デザートにぴったりの『リコッタ』
③ティラミなどのお菓子作りに欠かせない イタリア代表的チーズ『マスカルポーネ』
④ハーブの香りが豊かな『ブルサン』
⑤爽やかな『ブリア・サヴァラン』
⑥サラダなどさっぱりした料理にぴったりの『フェタ』
⑦フランスの王様をもうならせた高貴なチーズ『サンマルセラン』
⑧オードブルには欠かせない 食卓パワーチーズオーストラリアの『ロール・ラム』
⑨滑らかなクリーム・チーズとドライ・フルーツのマッチング『クリーム・ラム』
⑩栗の葉に包まれた南仏の香り『バノン』
いろいろな味を、ぜひ楽しんでみてくださいね♡